玉雲寺ご住職のお話①

わしがこの寺へ来て17年。かつては「大本山」永平寺に対して、「中本山」と呼ばれたこともあったぐらい栄えたお寺やったんや。わしの師匠の師匠が住職やった昭和20年、農地改革によって、お寺の広大な土地は払い下げられてしもうた。個人の所有にして少し残すってこともできたんやがそれもせず、だんだん苦しくなってきて、あちらこちらに、少しずつあった山林なんかを切り売りして何とか生活するようなことやった。

4年前、何とか屋根だけはスレート葺きにしたけど、中の立て付けは、アカン。開けにくい、閉めにくい、大工さんに聞いたら、だいぶん傾いてしまって簡単やないそうや。「わしのいる5年ほどはええけど」ってゆうたら、「その次の代のことも考えんとあかんやないですか」って言われた。

ただ、こんな貧乏寺になってもうて、この先どうなるやら。これだけの規模なら、檀家さんが300軒ぐらいないとあかんけど、100軒ほどや。厳しいわな。

あの正門の屋根の真ん中に卍の記号が見えるやろ。わしも聞かされてへんかったから知らんかってんけど、夏至の日は、ご本尊の釈迦如来像から、卍の記号の真上から太陽が昇るんやわ。朝のお勤めが終わった後、気ぃ付いたら閉めてあった戸のほんのわずかなすき間から日の光がまっすぐ畳からご本尊に伸びて、それは神々しいことやった。そして、その方向こそが須知城(しゅうちじょう)の大手門のあった場所なんや。

昔の人はすごいこと考えてはるんやわ。あの門の中?あの2階には16羅漢様が祀られてる。あの横の段から上ろうと思えば上れるけど、万一落ちたりしたら、わし一人やから終わりやろ。せやさかいに、お線香だけ手向けるだけにしとるんやわ。

前の記事

言葉②

次の記事

いよいよ